|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 清水 : [せいすい, しみず] 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water ・ 水澄 : [みずすまし] (n) whirligig beetle ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 詩 : [し] 【名詞】 1. poem 2. verse of poetry ・ 詩人 : [しじん] 【名詞】 1. poet ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
清水 澄子(しみず すみこ、1909年5月1日 - 1925年1月7日)は、長野県上田市出身の詩人。没後に発表された遺稿集『さゝやき』により知られる。 == 略歴 == 中学校教員の父、小学校教員の母を両親として出生。小学校5年の頃には小説を書き始めたという。生前には「文章家たらんと志し」ていたというが、大正14年(1925年)1月7日、上田高等女学校3年在学時、15歳で信越本線に飛び込み、鉄道自殺を遂げる〔産経新聞、2004年4月26日〕〔日外アソシエーツ人物・文献情報WHO〕。遺書には「お父様、お母様、何もかもさよなら。光を求めて永遠の世界に行きます。永遠の世界では、もつと優等な人間として暮らしたく思ひます。私の今……あまりに劣等な人間です。現実といふものがあまりに厭はしくなつて毎日々々苦しみ通しました」とあった。 同年4月、彼女が書き遺していた詩や随筆を、父親が遺稿集としてまとめ、私家本『清水澄子』を刊行した。翌年、その書を東京の出版社(寶文館)が『さゝやき』と題名を変えて再編集し、刊行。同世代の少女たちの支持を得て、3年間で230刷を数えるベストセラーとなったが、「自死を美化している」との理由で学校からは読書が禁じられるにいたった。戦後になって、5社が『ささやき』として再出版している〔信濃毎日新聞社オンラインショップ 〕。 2003年には信濃毎日新聞社より、上田市立図書館に残されていた私家版を原本とした復刻版(東栄蔵による解説を収録)が刊行。その後、テレビ信州にて1時間の特別番組「文脈~清水澄子の心~」(2003年12月20日)が放送され〔第222回テレビ信州放送番組審議会(概要) 〕、朗読CDが販売されるなど、再評価の動きが起きた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「清水澄子 (詩人)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|